日時:2025年10月17日(金)13:00~17:00 場所:一橋大学一橋講堂 2階中会議場(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内) プログラム: 13:00~13:10 ご挨拶 13:10~13:20 法人紹介 13:20~13:40 「超高層建築物の地震荷重と風荷重の比較に関する一考察」 13:40~14:00 「環境配慮型コンクリートを建築物に適用する際のポイント」 14:00~14:10 休憩 14:10~15:00 【特別講演1】 「脱炭素社会の実現に向けた住宅・建築物分野の政策動向について」 15:00~15:20 「建物の長期供用、不具合への対応とDX調査による進化」 15:20~15:30 休憩 15:30~15:50 「避難安全検証:高さ判定法(ルートB2)の概要と要点解説」 15:50~16:10 「前半:実務者必見!省エネ適合性判定手続きの傾向と今後のポイント」 「後半:押さえるべきはこれ!バリアフリー法改正の要点と実務への影響」 16:10~17:00 【特別講演2】 「低炭素建築へ向けて~構造部材リユースと高層純木造への挑戦~」 1部:アップフロントカーボン(資材製造・施工時に排出するCO2) 削減に向けた建築資材リユースの取り組み~構造部材リユースへの挑戦~ 2部:次世代型研修施設「Port Plus®」での取り組み ~高層純木造耐火建築物への挑戦~ ※CPD IDについて 次のいずれかの番号をお持ちの方は下欄「CPD ID」にご記入ください。 ①建築CPD情報提供制度,APECエンジニア,APECアーキテクト,建築設備士関係団体CPD協議会,JIACPD制度,建築・設備施工管理CPD制度の12桁の「ID」 ②建築士会 CPD制度の11桁の「建築士会のCPD番号」 ③建築士登録番号,建築設備士番号,建築施工管理技士技術検定合格証番号,電気工事施工管理技士技術検定合格証番号,管工事施工管理技士技術検定合格番号。二級・木造建築士の方は、建築士の種別と登録都道府県名及び建築士番号。
*は必須項目です。
ご記入内容をご確認の上、よろしければ「送信」ボタンをクリックしてください。